相続時精算課税制度5

こんにちは うちなー相続診断士・行政書士の上原輝夫です

相続時精算課税のまとめ

贈与者:60歳以上の親 祖父母

受贈者:20歳以上の子 孫

非課税枠:贈与者ごとに合計2,500万円に達するまで

非課税枠を超えた場合の課税:2,500万円を超えた額の20%

確定申告:必要

申告と納付の期限:贈与の翌年の2月1日~3月15日
相続時精算課税制度5

メリット:
まとまったお金を必要な時に渡せる
相続税がかからない人には有効
贈与された財産が値上がりしたら有効

デメリット:
一度選択すると変更できない
課税の先送りに過ぎず 節税対策としては使いにくい


次回は「贈与税の非課税特例1」です


想いを形にするお手伝い

相続を争族にしない「遺言書」
https://soudan-aite.net/igonsyo/

延命治療は望まない「尊厳死宣言」
https://soudan-aite.net/songenshi-sengen/
相続時精算課税制度5
https://soudan-aite.net/form/ お問合せフォーム
https://soudan-aite.net 事務所案内

うちなーの会社と社長と社員の風儀
https://telblob.ti-da.net/



同じカテゴリー(生前贈与)の記事
生前贈与・税務否認
生前贈与・税務否認(2021-08-13 12:34)

相続時精算課税制度4
相続時精算課税制度4(2021-07-13 12:34)

相続時精算課税制度3
相続時精算課税制度3(2021-07-09 12:34)

相続時精算課税制度2
相続時精算課税制度2(2021-07-06 12:34)

相続時精算課税制度1
相続時精算課税制度1(2021-07-02 12:34)

暦年課税制度4
暦年課税制度4(2021-06-29 12:34)

暦年課税制度3
暦年課税制度3(2021-06-25 12:34)

暦年課税制度2
暦年課税制度2(2021-06-22 12:34)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。