自筆遺言書の保管

こんにちは うちなー相続診断士・行政書士の上原輝夫です

自筆遺言書は、かのうであれば信頼できる弁護士などの専門家、友人などに預けておくのが望ましいです。ただ、それが難しい場
合は自宅の書斎の机の引出し、仏壇、タンスなどが保管場所の候補になっています。

しかし、遺言者の死後に遺言書が発見されなかったりする危険性もありますので、配偶者や子に対しては、遺言書の存在や保管場
所について、事前に説明しておくとをおススメしています。
自筆遺言書の保管
遺言を書き終えたら保管する前に、裏側にも「開封厳禁・本遺言書は私の死後、すみやかに家庭裁判所に提出してください」とい
うように記載して、日付と署名押印をしておくことは忘れないで下さい。



「想いを形にする」最適な遺言書を一緒に考えます
https://soudan-aite.net/will-writing-support/
自筆遺言書の保管
https://soudan-aite.net 業務案内
https://soudan-aite.net/form/ お問合せフォーム


跡継ぎ悩み応援サポート那覇ブログ
https://telblob.ti-da.net/

融資サポート那覇ブログ
https://startuploan.ti-da.net/


経営・生き方・終活カウンセラー/行政書士で掲載されています
https://mbp-japan.com/okinawa/soudan-aite/
自筆遺言書の保管
自筆遺言書の保管




タグ :遺言書

同じカテゴリー(相続を争族にしない遺言書)の記事
遺言書で相続廃除
遺言書で相続廃除(2025-01-16 12:34)

遺言書で子供の認知
遺言書で子供の認知(2025-01-09 12:34)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。