こんにちは うちなー相続診断士・行政書士の上原輝夫です
子どもがいない夫婦の場合、配偶者以外に相続人が現れるようなケースがあります。例えば、両親が存命だったり、兄弟姉妹がい
るような場合です。
このようなケースで、配偶者にすべての財産を与えたいのであれば、遺言書にその旨を記しておくことが必要となります。

仮に遺言書がなかった場合は、配偶者(妻)の法定相続分は4分の3、夫の兄弟姉妹(2人)の法定相続分は4分の1となります。
一方、遺言書があった場合は、配偶者(妻)がすべての財産を相続できます。また、兄弟姉妹には遺留分がありません。従って、
遺留分減殺請求権を行使されることもありません。
又、被相続人の両親が相続人となり得る場合には、遺留分がありますので、それに関する配慮が必要になるでしょう。具体的に
は遺言書の中で、遺留分の権利を行使しないよう求めることが必要になるかもしれません。
「想いを形にする」最適な遺言書を一緒に考えます
https://soudan-aite.net/will-writing-support/
https://soudan-aite.net 業務案内
https://soudan-aite.net/form/ お問合せフォーム

経営・生き方・終活カウンセラー/行政書士で掲載されています
https://mbp-japan.com/okinawa/soudan-aite/