伝わる遺言書・尊厳死宣言・終活
相続手続7・相続人調査
上原 輝夫
2021年09月24日 12:34
こんにちは うちなー相続診断士・行政書士の上原輝夫です
遺産分割協議の前に必要なのが 相続人の調査です 戸籍謄本などの書類を集めて 正確な相続関係を把握した上で遺産分割協議をおこなわないと あとになって参加していない相続人がいることが判明した場合 その協議は無効になってしまうからです
故人の戸籍を確認することで 前妻との子供や養子などの他の相続人がいないか確認します また 相続人の現在の戸籍も取得して 相続開始時点で生存していて相続の権利があることを証明します
戸籍謄本は結婚・転籍などのほか 戸籍法改正でも新たに編成されることがあるため 相続関係を証明するには故人の出生から死亡までの戸籍を取得する必要があります それには 死亡時点の戸籍謄本から順に古いものへと遡っていかなければなりません
戸籍謄本はそれぞれの本籍のある役所でしか取得できないので 遠方の場合は郵送で取り寄せます。
次回は「相続手続8・相続財産調査」です
想いを形にするお手伝い
相続を争族にしない「遺言書」
https://soudan-aite.net/igonsyo/
延命治療は望まない「尊厳死宣言」
https://soudan-aite.net/songenshi-sengen/
https://soudan-aite.net/form/
お問合せフォーム
https://soudan-aite.net
事務所案内
うちなーの会社と社長と社員の風儀
https://telblob.ti-da.net/
関連記事
相続手続13・純確定申告
相続手続12・遺産分割協議特別代理人
相続手続11・遺産分割協議
相続手続10・相続財産プラスマイナス
相続手続9・相続財調査手掛かり
相続手続8・相続財産調査
相続手続7・相続人調査
相続手続6・遺言書検認
相続手続5・遺言書確認
相続手続4・世帯主変更
相続手続3・健康保険停止
相続手続2・年金停止
相続手続1・家族の死亡
相続・遺産分割協議
相続税申告の必要が場合‼
相続するかしないか⁈
相続手続で住民票・印鑑証明必須‼
法定相続情報証明制度‼
戸籍で相続人を特定
相続欠格・廃除
相続範囲を理解する
Share to Facebook
To tweet