伝わる遺言書・尊厳死宣言・終活
相続・遺産分割協議
上原 輝夫
2020年12月04日 12:34
こんにちは うちなー相続診断士・行政書士の上原輝夫です
相続人が複数いた場合 「誰がどの遺産を相続するのか」について決定する必要があります このように 相続人全員が集まって
行われる話し合いのことを 「遺産分割協議」と呼びます 相続放棄をおこなった場合 この協議に参加する必要はありません
無事に全員の合意を得ることができれば 遺産分割協議は完了です その際 後でトラブルにならないように決定事項を記した
ものが「遺産分割協議書」です 遺産分割協議に法的な期限はありませんが 相続税の申告納税との関係で「相続開始後9~10
か月以内」に行うのが良いとされています
相続で揉めるケースは 感情的なことが多いです 普段からのコミニュケーションが協議を円滑に導きます
想いを形にするお手伝い
経営・生き方・終活カウンセラー/行政書士で掲載されています
https://mbp-japan.com/okinawa/soudan-aite/interview/
相続を争族にしない「遺言書」
https://soudan-aite.net/igonsyo/
延命治療は望まない「尊厳死宣言」
https://soudan-aite.net/songenshi-sengen/
https://soudan-aite.net/form/
お問合せフォーム
https://soudan-aite.net
事務所案内
うちなーの会社と社長と社員の風儀
https://telblob.ti-da.net/
関連記事
相続手続13・純確定申告
相続手続12・遺産分割協議特別代理人
相続手続11・遺産分割協議
相続手続10・相続財産プラスマイナス
相続手続9・相続財調査手掛かり
相続手続8・相続財産調査
相続手続7・相続人調査
相続手続6・遺言書検認
相続手続5・遺言書確認
相続手続4・世帯主変更
相続手続3・健康保険停止
相続手続2・年金停止
相続手続1・家族の死亡
相続・遺産分割協議
相続税申告の必要が場合‼
相続するかしないか⁈
相続手続で住民票・印鑑証明必須‼
法定相続情報証明制度‼
戸籍で相続人を特定
相続欠格・廃除
相続範囲を理解する
Share to Facebook
To tweet