伝わる遺言書・尊厳死宣言・終活
成年後見監督人
上原 輝夫
2021年01月29日 12:34
こんにちは うちなー相続診断士・行政書士の上原輝です
成年後見人は 同意権・代理権という大きな権限を持つため 仮に権限を乱用するようなことがあると 被後見人にとって重大な
不利益につながります そこで成年後見人の事務を監督し 適正に行われていることを 確認するのが成年後見監督人です
成年後見監督人は、家庭裁判所によって選任されます
成年後見監督人には 後見人の欠格事由に該当する人に加えて 後見人の配偶者・直系血族・兄弟姉妹もなることができません
これは 関係が近すぎる人が監督人になっても 十分に役割を果たせないと考えられるからです
基本的には これに該当しなければ誰でもなれますが 成年後見監督人には 弁護士や司法書士 社会福祉協議会などが
選任されるケースが増えています
次回は「法定後見人の後見監督人」です
想いを形にするお手伝い
経営・生き方・終活カウンセラー/行政書士で掲載されています
https://mbp-japan.com/okinawa/soudan-aite/interview/
相続を争族にしない「遺言書」
https://soudan-aite.net/igonsyo/
延命治療は望まない「尊厳死宣言」
https://soudan-aite.net/songenshi-sengen/
https://soudan-aite.net/form/
お問合せフォーム
https://soudan-aite.net
事務所案内
うちなーの会社と社長と社員の風儀
https://telblob.ti-da.net/
関連記事
成年後見の疑問Ⅲ
成年後見人の疑問Ⅱ
成年後見の疑問
成年後見のデメリット
後見人の解任Ⅱ
後見人の解任
成年後見登記制度
成年後見監督人の報酬
任意後見人の後見監督人
法定後見人の後見監督人
成年後見監督人
後見人の報酬
成年後見人にできないこと
任意後見契約Ⅱ
任意後見契約
任意後見人になれる人なれない人
任意後見人
法定後見人の申立・申立ができる人
法定後見人の申立・家庭裁判所
法定後見人の申立・必要な書類Ⅱ
法定後見人の申立・必要な書類
Share to Facebook
To tweet