伝わる遺言書・尊厳死宣言・終活
付言事項で遺言書に気持ち
上原 輝夫
2025年02月06日 12:34
こんにちは うちなー相続診断士・行政書士の上原輝夫です
遺言書の本文は、財産の指定などの記載が主体となりますが、それとは別に、相続人に残す言葉を付け加えることが、認められて
います。
例えば、遺言で財産を特定の者に相続させるとした理由や家族への思い、お世話になった大切な人への感謝の気持ち、事業発展
の期待などを記載しておくことです。このように付け加えられた言葉を「付言事項」といいます。
付言事項は、法的な効力はありませんが、遺言者の最後の意思表明となりますので、相続人にとって、非常に意味の重い言葉にな
ります。
それだけに、書き手である遺言者自身の心情がこもったものであればあるほど効果が期待できます。遺言書の末尾に記載していく
「付言事項」こそが最も大きなポイントになると思います。
「想いを形にする」最適な遺言書を一緒に考えます
https://soudan-aite.net/will-writing-support/
https://soudan-aite.net
業務案内
https://soudan-aite.net/form/
お問合せフォーム
跡継ぎ悩み応援サポート那覇ブログ
https://telblob.ti-da.net/
融資サポート那覇ブログ
https://startuploan.ti-da.net/
経営・生き方・終活カウンセラー/行政書士で掲載されています
https://mbp-japan.com/okinawa/soudan-aite/
関連記事
社長も遺言書で遺留分対策
遺言者の想い付言事項で
特定の相続人の指定は注意
付言事項で遺言書に気持ち
世話になった方へ遺言書で
相続をゼロにする遺言書
遺言書で相続廃除
遺言書で子供の認知
世話になった長女と婿に
妻と内縁妻の両方へ財産
内縁の妻へは遺言書で
子どもいない夫婦の遺言書
夫婦一緒の遺言書は✕
自筆遺言書の保管
遺言執行者に仕切らせる
公正証書遺言が更に安全に
自己満足なだけの遺言書✕
遺言書に早すぎるはない
Share to Facebook
To tweet