伝わる遺言書・尊厳死宣言・終活
生前贈与・バランスよく
上原 輝夫
2021年08月27日 12:34
こんにちは うちなー相続診断士・行政書士の上原輝夫です
納税資金を念頭にバランスよく生前贈与を行う
生前贈与は 当然ながら実行すれば贈与者の財産が少なくなり 相続税の評価は少なくなります しかし 現預金の贈与は簡単だからと現預金ばかり贈与していたら 相続財産が不動産ばかりになって 相続税の納税ができなくなってしまったりするようでは 本末転倒となってしまいます
贈与者の生活を圧迫しないよう注意が必要
子や孫のことを思う気持ちは分かりますが 自分の生活を圧迫してしまうほど贈与してしまうと 老後が楽しめないばかりか かえって子や孫に迷惑をかけてしまうことになりかねません 節税だけでなく 自分の生活を第一に考えましょう
次回は「生前贈与・贈与契約書」です
想いを形にするお手伝い
相続を争族にしない「遺言書」
https://soudan-aite.net/igonsyo/
延命治療は望まない「尊厳死宣言」
https://soudan-aite.net/songenshi-sengen/
https://soudan-aite.net/form/
お問合せフォーム
https://soudan-aite.net
事務所案内
うちなーの会社と社長と社員の風儀
https://telblob.ti-da.net/
関連記事
生前贈与・贈与契約書
生前贈与・バランスよく
生前贈与・遺留分侵害請求の可能性
生前贈与・死亡3年以内は相続税対象
生前贈与・定期(連年)贈与とみなされる
生前贈与・税務否認
贈与税の非課税特例・結婚・子育て資金まとめ
贈与税の非課税特例・結婚・子育て資金
贈与税の非課税特例・子へ住宅資金まとめ2
贈与税の非課税特例・子へ住宅資金まとめ
贈与税の非課税特例・子へ住宅資金
贈与税の非課税特例・自宅贈与まとめ
贈与税の非課税特例・自宅贈与
相続時精算課税制度5
相続時精算課税制度4
相続時精算課税制度3
相続時精算課税制度2
相続時精算課税制度1
暦年課税制度4
暦年課税制度3
暦年課税制度2
Share to Facebook
To tweet