伝わる遺言書・尊厳死宣言・終活
贈与税の非課税特例・子へ住宅資金まとめ2
上原 輝夫
2021年08月03日 12:34
こんにちは うちなー相続診断士・行政書士の上原輝夫です
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度のまとめ
・贈与者:親や祖父母
・受贈者:20歳以上の子や孫 (贈与を受けた年の1月1日時点)
・非課税枠:表を参照
・確定申告:必要
・申告期限:贈与の翌年の2月1日~3月15日
メリット:
3年内加算の適用外
暦年課税制度または 相続時精算課税制度と併用可能
デメリット:
残額分については非課税限度内であっても贈与税が課せられる
貸したり転売したりすると課税されることがある
次回は「贈与税の非課税特例・結婚・子育て資金」です
経営・生き方・終活カウンセラー/行政書士で掲載されています
https://mbp-japan.com/okinawa/soudan-aite/interview/
想いを形にするお手伝い
相続を争族にしない「遺言書」
https://soudan-aite.net/igonsyo/
延命治療は望まない「尊厳死宣言」
https://soudan-aite.net/songenshi-sengen/
https://soudan-aite.net/form/
お問合せフォーム
https://soudan-aite.net
事務所案内
うちなーの会社と社長と社員の風儀
https://telblob.ti-da.net/
関連記事
生前贈与・贈与契約書
生前贈与・バランスよく
生前贈与・遺留分侵害請求の可能性
生前贈与・死亡3年以内は相続税対象
生前贈与・定期(連年)贈与とみなされる
生前贈与・税務否認
贈与税の非課税特例・結婚・子育て資金まとめ
贈与税の非課税特例・結婚・子育て資金
贈与税の非課税特例・子へ住宅資金まとめ2
贈与税の非課税特例・子へ住宅資金まとめ
贈与税の非課税特例・子へ住宅資金
贈与税の非課税特例・自宅贈与まとめ
贈与税の非課税特例・自宅贈与
相続時精算課税制度5
相続時精算課税制度4
相続時精算課税制度3
相続時精算課税制度2
相続時精算課税制度1
暦年課税制度4
暦年課税制度3
暦年課税制度2
Share to Facebook
To tweet