伝わる遺言書・尊厳死宣言・終活
生前贈与・死亡3年以内は相続税対象
上原 輝夫
2021年08月20日 12:34
こんにちは 相続診断士・行政書士の上原輝夫です
贈与者が亡くなる3年以内に相続人に対して行われた贈与は 死亡時に相続人の相続財産に加算され 相続税が加算されます
例えば 贈与者が亡くなる3年以内に毎年110万円の贈与を受けていたら 330万円の財産は相続税に加算されるということです この生前贈与加算は 贈与者の体調が悪くなったときに急に相続税対策として贈与枠を利用する人がいるためのもので 相続税逃れを防止する制度です
なお 二重課税とならないように 相続税から既に支払った贈与税の金額を差し引いた金額を相続税として納めれば良いこととなっています ただし 贈与税として支払った金額が 課されるべき相続税よりも大きかった場合は 差額は還付されません。
次回は「生前贈与・遺留分侵害の可能性」です
経営・生き方・終活カウンセラー/行政書士で掲載されています
https://mbp-japan.com/okinawa/soudan-aite/interview/
想いを形にするお手伝い
相続を争族にしない「遺言書」
https://soudan-aite.net/igonsyo/
延命治療は望まない「尊厳死宣言」
https://soudan-aite.net/songenshi-sengen/
https://soudan-aite.net/form/
お問合せフォーム
https://soudan-aite.net
事務所案内
うちなーの会社と社長と社員の風儀
https://telblob.ti-da.net/
関連記事
生前贈与・贈与契約書
生前贈与・バランスよく
生前贈与・遺留分侵害請求の可能性
生前贈与・死亡3年以内は相続税対象
生前贈与・定期(連年)贈与とみなされる
生前贈与・税務否認
贈与税の非課税特例・結婚・子育て資金まとめ
贈与税の非課税特例・結婚・子育て資金
贈与税の非課税特例・子へ住宅資金まとめ2
贈与税の非課税特例・子へ住宅資金まとめ
贈与税の非課税特例・子へ住宅資金
贈与税の非課税特例・自宅贈与まとめ
贈与税の非課税特例・自宅贈与
相続時精算課税制度5
相続時精算課税制度4
相続時精算課税制度3
相続時精算課税制度2
相続時精算課税制度1
暦年課税制度4
暦年課税制度3
暦年課税制度2
Share to Facebook
To tweet