伝わる遺言書・尊厳死宣言・終活
相続放棄申述受理証明書の発行
上原 輝夫
2021年04月27日 12:34
こんにちは うちなー相続診断士・行政書士の上原輝夫です
被相続人の債権者などに相続放棄したことを示すために必要となる書類です 相続放棄手続き完了時に受け取る「相続放棄申述受理通知書」とは別のものなので注意しましょう
申請の手続きは 「相続放棄申述受理通知書」に同封されている「相続放棄申述受理証明書の交付申請書」に記入し家庭裁判所に提出します
交付申請書は 再発行も可能ですが コピーでも申請できますので コピーを使用すると良いでしょう 申請の際には 発行手数料150円のほか 申請を行う人の戸籍謄本や相続放棄申述受理通知書の写しなどの 書類を必要に応じて提出します
なお 相続放棄申述受理通知書は再発行できませんので、注意してください。
次回は「相続放棄に関する疑問1」です
経営・生き方・終活カウンセラー/行政書士で掲載されています
https://mbp-japan.com/okinawa/soudan-aite/interview/
想いを形にするお手伝い
相続を争族にしない「遺言書」
https://soudan-aite.net/igonsyo/
延命治療は望まない「尊厳死宣言」
https://soudan-aite.net/songenshi-sengen/
https://soudan-aite.net/form/
お問合せフォーム
https://soudan-aite.net
事務所案内
うちなーの会社と社長と社員の風儀
https://telblob.ti-da.net/
関連記事
相続放棄に関する疑問10
相続放棄に関する疑問9
相続放棄に関する疑問8
相続放棄に関する疑問7
相続放棄に関する疑問6
相続放棄に関する疑問5
相続放棄に関する疑問4
相続放棄に関する疑問3
相続放棄に関する疑問2
相続放棄に関する疑問1
相続放棄申述受理証明書の発行
相続人全員が放棄した場合
相続放棄が必要な人はどこまで
相続放棄申述書の提出先?
相続放棄に必要なもの
生前に相続放棄することは?
相続放棄期限の過ぎた場合
相続放棄を決める期限の延長
相続放棄ができる期間
限定承認とは?
相続放棄のデメリット
Share to Facebook
To tweet