伝わる遺言書・尊厳死宣言・終活
遺言書・相続権の侵害
上原 輝夫
2020年10月20日 12:34
こんにちは うちなー相続診断士・行政書士の上原輝夫です
遺産相続では「法定相続よりも遺言による相続が優先される」という大原則がありますが 民法では遺族が相続できる 最低限度
の相続分を「遺留分」と規定し これが侵害された場合 侵害額に相当する金銭を請求する権利を認めています
例えば 「全財産を地元の自治体に寄付する」と遺言することは可能ですが もしこれに従って相続手続きを進めようとすると
本来は遺産を受け継ぐ権利のあった相続人がその財産をまったく受け取れないことになってしまいます このようなとき
相続人は遺留分が侵害された分を「遺留分侵害額請求」によって求めることができます
遺留分が認められているのは 法定相続人の中で被相続人(亡くなった本人)の配偶者 直系卑属(子・孫・ひ孫など)
直系尊属(父母、祖父母、曾祖父母など)のみで 兄弟姉妹には認められていません
遺留分の割合は、法定相続分の2分の1で、直系尊属のみが相続人の場合は3分の1になります つまり 相続人が誰かという
ことと その組み合わせによって 割合は異なることになります
相続人の相続権の 過大な侵害が無いように「遺留分」を制定し 法の秩序を守っています
経営・生き方・終活カウンセラー/行政書士で掲載されています
https://mbp-japan.com/okinawa/soudan-aite/interview/
想いを形にするお手伝い
相続を争族にしない「遺言書」
https://soudan-aite.net/igonsyo/
延命治療は望まない「尊厳死宣言」
https://soudan-aite.net/songenshi-sengen/
https://soudan-aite.net/form/
お問合せフォーム
https://soudan-aite.net
事務所案内
うちなーの会社と社長と社員の風儀
https://telblob.ti-da.net/
関連記事
遺言執行者の指定を忘れずに
ペットに遺言書で財産を残す
独身兄弟の相続に遺言書を
孫は相続人ではない
遺言書.定期預金に注意
11月15日は「いい遺言の日」
遺産分割後に遺言書を発見
遺言書を探す方法4
遺言書を探す方法3
遺言書を探す方法2
遺言書を探す方法1
親に遺言書を書いて貰う
相続人以外の遺言は「遺贈」
遺言書と違う分割⁈
遺言を書いたら早死にそう⁈
相続トラブル増加‼
遺言書・法的効力を備える
遺言書・相続権の侵害
遺言書・死後離婚は相手の同意
遺言書・執行者を辞退
遺言書・遺贈の放棄‼
Share to Facebook
To tweet