伝わる遺言書・尊厳死宣言・終活
基礎控除の減額でトラブル増
上原 輝夫
2023年09月08日 12:34
こんにちは うちなー相続診断士・行政書士の上原輝夫です
相続税の基礎控除について 2014年までは「5,000万円+1,000万円×法定相続人」から「3,000万円+600万円×法定相続人」
となり 従来であれば法定相続人が1名の場合、保有資産が6,000万円を超える場合のみ相続税の納税が必要でした 現在では同じ
ケースで「基礎控除後の相続資産が3,600万円以上あれば 原則として納税が必要」になります
自宅を所有し 老後資金の預貯金としていくらか蓄えていれば 3,600万円は簡単に超えることが予想されます 自分には関係な
いと考えず 親・兄弟と遺産相続について 今からよく話し合っておくことが肝要です
最適な遺言書を一緒に考えます
https://soudan-aite.net/will-writing-support/
https://soudan-aite.net
業務案内
https://soudan-aite.net/form/
お問合せフォーム
経営・生き方・終活カウンセラー/行政書士で掲載されています
https://mbp-japan.com/okinawa/soudan-aite/interview/
関連記事
基礎控除の減額でトラブル増
使い込みが発覚して揉める
相続人が多すぎて揉める
認知症や行方不明で揉める
兄弟姉妹の仲が悪くて揉める
内縁の配偶者がいて揉める
親が自営業をしていて揉める
前婚の子がいて揉める
不公平な遺言書で揉める
長男だけ財産管理して揉める
過去の生前贈与で揉める
介護負担の強弱で揉める
畑が主な財産で揉める
実家が主な財産で揉める
分割で兄弟姉妹が揉める
Share to Facebook
To tweet