伝わる遺言書・尊厳死宣言・終活
尊厳死宣言書作成と一緒に
上原 輝夫
2025年04月17日 12:34
こんにちは うちなー相続診断士・行政書士の上原輝夫です
尊厳死宣言を作成する際には、効果的かつ実践的に活用するために、以下のような準備や取組みを同時に進めることが肝要です。
1.家族との共有
・家族に自分の意思や尊厳死宣言について説明し、理解を得ることが大事
・家族が事前に宣言の内容を理解していることで、緊急時に混乱を防ぐ
2.医師との相談
・主治医や医療スタッフと話し合い、自分の医療方針について理解を促す
・終末期医療の選択肢や治療方法について、具体的な説明を受け、納得した上で宣言内容に盛込む
3.信頼できる代理人の指定
・尊厳死宣言書と共に、代理意思決定者(家族や信頼できる人)を選び、その役割を明確にしておく
・代理人には、自分の意思や価値観について具体的に話し合い、共有しておく
4.その他の事前指示書の作成
・延命治療の範囲(人工呼吸器の使用、栄養補給の可否など)
・輸血や痛み緩和ケアの希望
5.緊急時に備えた情報の共有
・尊厳死宣言のコピーを複数用意し、信頼できる家族や代理人、主治医に渡しておく
・必要に応じて医療機関や救急対応者に内容を伝える
6.公証役場での公正証書化
・尊厳死宣言書を公証役場で公正証書として作成することで、文書の信頼性が高まり、医療機関や家族にとって重要な指針となる
7.定期的な見直し
・人生の状況や価値観は変わることがありますので、尊厳死宣言の内容を定期的に見直し、必要に応じて更新する
これらの準備を同時にすることで、自分の意思が最大限に尊重される環境を整えることができます。
「延命治療は望まない」意志を尊厳死宣言書で表明できます
https://soudan-aite.net/declaration-dignified-death/
「想いを形にする」最適な遺言書を一緒に考えます
https://soudan-aite.net/will-writing-support/
https://soudan-aite.net
業務案内
https://soudan-aite.net/form/
お問合せフォーム
跡継ぎ悩み応援サポート那覇ブログ
https://telblob.ti-da.net/
融資サポート那覇ブログ
https://startuploan.ti-da.net/
経営・生き方・終活カウンセラー/行政書士で掲載されています
https://mbp-japan.com/okinawa/soudan-aite/
関連記事
尊厳死宣言書作成と一緒に
尊厳死宣言と代理意思決定
尊厳死宣言と自己決定権
尊厳死宣言と集中治療
尊厳死宣言と救急医療
尊厳死と医療ガイドライン
尊厳死宣言とACP
尊厳死宣言と地域包括支援
尊厳死宣言と緩和ケア
尊厳死協会の県内認定病院
尊厳死宣とリビングウィル
Share to Facebook
To tweet